2013年08月12日
シロスジカミキリ
コナラの木で一休みのシロスジカミキリです。果樹害虫ですが、5センチくらいある大きくて立派なカミキリだったので、そっとしておきました。もちろんこのコナラの木は、カミキリの出た穴ぼこだらけでした。
設楽町で出会えるおもしろい動物や植物をお届けいたします。
2013年08月12日
コナラの木で一休みのシロスジカミキリです。果樹害虫ですが、5センチくらいある大きくて立派なカミキリだったので、そっとしておきました。もちろんこのコナラの木は、カミキリの出た穴ぼこだらけでした。
2011年10月30日
「まつまつ園」のなめこが出てきました。2年前に仕込みました。 なぜか地面を菌糸が這ってます。切り株からはさほど出ていません。こんなもんでしょうか?なめこは出てきましたが、シイタケが全然でません・・・。まつまつ園は開園できず・・・いつになるやら。「まさや...
2011年10月23日
子供が、名倉川でイシガメを捕まえてきました。川のそばに落ちていたお米を食べていたそうです。前足の爪が両方とも無い亀なので、歩くのが一苦労な感じです。こらから始まる、名倉の寒い冬に耐えられるのか心配です。
2011年10月19日
今年も、庭先にハタケシメジが出てきました。 しっかりとした歯ごたえでベーコンと一緒に炒めて食べました。シメジの仲間だけに、実に美味しいきのこです。
2011年10月17日
久しぶりの投稿になります。さて、先週、ヒメオオクワガタをいただきました。初めて見るので感激しました!オオクワガタまでの迫力はありませんが分厚い体とつや消しの黒色がサイコーです。今年もだめかとあきらめかけていただけにうれしさも倍増です。(自分で捕ま...
2011年04月30日
大名倉から裏谷に向かう県道で、コノハズク(全長18~20cm)を拾いました。かわいそうな事に交通事故のようです。羽根に血が付いていました。 羽角が長いのがコノハズクの特徴の一つです。耳のように見えますが、本当の耳は、目のすぐ後ろに隠れています...
2011年04月28日
国道257号線沿いの別荘地のなかで、2頭のニホンジカを見つけました。80mくらいの距離から撮影しました。 なにやら草を食べている様子でした。名倉から津具にぬける笹暮もみじロードでは、のり面の草地に数頭の群れを見ることができます。(夕方から夜です。)ま...
2011年04月26日
山積みされていた丸太をどかしたら、モモンガが飛び出してきました。このスギと、丸太との隙間に巣を作ろうとしていたようです。。巣は、木の皮をまとめてあるだけで、地上から50㎝くらいの高さにありました。こんな低いところにも巣を作る習性に驚きです。しかし...
2011年04月21日
八橋の川沿いで見つけました! その名も「ヒカゲツツジ」です。北側斜面の薄暗い岩場に生え、淡い黄色の花が光るように沢沿いの日蔭を照らしていました。「山渓ハンディ図鑑」によると、別名「サワテラシ」だそうです。まさにそんな感じだなと感心していましたが、...
2011年02月06日
先日、三都橋地区の町道でハクビシンを見つけました!走って追いかけ、カメラを構えると、「シギャー、シギャー」と威嚇してきました。捕まえることができるほど近づけましたが、噛まれても困るのでこの距離で「パシャ!」本当に白い線が目立ちますね。それにしても、...
2009年06月21日
クモキリソウ(ラン科クモキリソウ属)です。スギ林の、木漏れ日の当たるところにで見つけました。ジガバチソウは10株くらいまとまっていいましたが、クモキリソウは一株だけでした。 こんな感じのところ見つけました。
2009年06月20日
ジガバチソウ(ラン科クモキリソウ属)です。葉をよく見かけていたのですが、花を見るのは初めてでした。 ジガバチソウの名前のジガバチとは、ジバチ(クロスズメバチ)の事だろうか?
2009年04月25日
クリーム色であまり目立ちませんが、非常にかわいい花です。これでもツツジ科の植物です。花の形は、ツツジと言われてもピンときませんが、葉の形はツツジそのものです。今なら、田峯の山中で見頃です。
2009年04月24日
ジジババ見つけました。この設楽町では、シュンランのことをこう呼ぶそうです。なぜ、そう呼ぶのかは不明だそうです。本当に通じますか・・・?
2009年04月17日
呼間川沿いの道で出会った貴重な鳥、ミゾゴイです。サギの仲間ですが、くちばしがかなり短いのが特徴です。このとき威嚇のつもりか、首をヘビのようにクネクネさせて、こちらを見ていました。夜行性のため、昼間見かけることはほとんどなく、数も減少しているとのこ...
2009年04月12日
ここ最近、三橋地区落目では、ノスリを見ることができます。春風の中、気持ちよさそうに飛んでいました。
2009年02月03日
松戸の氏神さまのスギの木です。ムササビの高層マンションになっていました。 ムササビのうんちもたくさんありました。大きいのから小さいのまで。大人から子供までいるかもしれません。次回は、彼らの姿を撮影したいと思います。
2009年01月29日
「ヒッ、ヒッ」と聞こえてくるジョウビタキの地鳴き。この鳴き声が、火打ち石を叩いている音に似ていることから、「ヒタキ」と付いたと日本野鳥大鑑に書いてありました。なるほど、でも火打ち石の音を聞いたことの無い私にはよく分かりません。この鳥も今の時期なら民家...
2009年01月27日
ニホンザル現る!と、言っても少しも珍しくない光景ですね。ここ、田内や田峯では、日中に堂々と現れ、道ばたで食べ物を探しています。この子は、椿の木の下で、なにやら食事をしていました。ギリギリまで逃げません。田峯では、人間が檻の中で農業をする状況ですので、サ...
2009年01月24日
田峯観音の近くの森で、鳥の羽が散乱していました。食べたのは、オオタカなどの猛禽類だと思いますが、食べられたのは、誰でしょう? 羽根は、茶色とグレーが混じる地味な色です。なんだろ~。 ツグミ、ヒヨドリ、シロハラその辺りでしょうか?